〈教育団体旅行の受け入れスタートしました!〉
HOBIE JAPANでは、「学び」と「体験」をつなぐ教育団体向けプランの提供をスタートしました。
自然と触れ合いながら、自分と向き合い、仲間とつながる――
そんな“ここでしかできない体験”を、国立公園内に位置する富士山麓・西湖の大自然の中でご用意しています。
【受け入れ概要】
-
●対象学年:小学生・中学生・高校生
-
●受け入れ人数:最大240名(1回あたり最大120名)
-
●所要時間:1.5〜2時間/午前・午後の2部制
-
●体験内容:最新型足漕ぎカヤック「HOBIE」での水上体験
-
●安全対策:ガイド帯同・ライフジャケット着用・天候に応じた判断を徹底
-
【HOBIEとは】
-
・HOBIEとは、1950年にカルフォルニアで自然との共存を最優先に掲げるウォーターアクティビティブランドです。全ての製品が、エンジンを一切使用しないため騒音もなく、自然と共存し誰でも簡単に乗ることができ、水上での様々なコミュニケーションを実現可能にして世界中で親しまれています。
-
・人にも水環境にも優しい作りになっており、搭載しているフィンは「ミラージュドライブ」(魚を驚かせず、ストレスを与えない動き・形状)という国際特許を取得しています。ペンギンが泳ぐ羽の動きを研究したペダル式装置、 MirageDrive(ミラージュ・ドライブ)を開発。フィンが障害物にあたると自動的に格納される機能、Kick-Up Fins (キックアップフィン)を備え、環境にとても優しく水中の生き物たちは逃げることなく、HOBIEと共存することを可能にしました。
-
【UNIQUENESS ここでしか体験できない魅力】
-
・西湖にしか生息しない“幻の魚”クニマスや、神秘の森・青木ヶ原樹海を、静かに進む足漕ぎカヤックで探検します。
環境負荷の少ないHOBIEだからこそ、自然の息づかいをそのままに感じることができる特別な体験。
「自然を生かす力」「他者を生かす力」を、子どもたちが自らの中に育てていく、そんな時間を提供しています。
■SDGs冒険体験!自然と社会で生かす力を育む■
~プログラムの内容~
1. ライフジャケットの正しい着用方法
水上活動前に、安全のための正しい着用方法を学ぶ。
未然に防ぐ防災意識を高める。2. HOBIEで水上探検
足漕ぎカヤック「HOBIE」に乗り、湖の透明度や自然を観察。
チームで協力して、目的地を目指す。3. 西湖とクニマスの謎
クニマスはなぜ絶滅し、西湖で再発見されたのか。
地域の保護活動を学び、生態系を守る方法を考える。4. 青木ヶ原樹海と森の役割
火山が生んだ森の仕組みや、生態系のつながりを学ぶ。
森が持つ「空気をきれいにする」「水を蓄える」役割を知る。~学びのポイント~
● クニマスと西湖の生態系、地域の環境保護活動を理解する
● 湖や森が果たす環境的役割と生き物のつながりを学ぶ
● チームで協力しながら実践的に学ぶ力を身につける~スケジュール例~
00:00 - 00:10 集合・オリエンテーション (安全説明・プログラム概要)
00:10 - 00:30 ライフジャケットの正しい着用方法の指導
00:30 - 00:50 HOBIEカヤックの基本操作・水上での練習
00:50 - 01:10 クニマスの生息環境を学ぶ(レクチャー&観察)
01:10 - 01:30 青木ヶ原樹海の生態系を学ぶ(実地観察)
01:30 - 02:00 帰着~まとめ・記念撮影
【雨天時も安心の代替プログラム】
-
●HOBIE × サステナブルアート体験
自然との共存をテーマに、シルクスクリーンでオリジナルトートバッグ作りや、古着のアップサイクルによるストラップ制作を行います。
創造力を育みながら、“モノを大切にする心”を感じる機会に。 -
●環境に配慮したHOBIEの取り組み
~HOBIEが目指す持続可能な未来HOBIEは環境保護を重視したものづくりを続けています。本セッションでは、HOBIEの自然と調和した製品づくりや環境への取り組みを、動画やスライドを通じて学びます。持続可能な社会の実現に向けたヒントを得ることで、環境意識を高め、実生活にも役立つ知識を習得できます。
創る楽しさと環境保護への一歩
~オーガニック素材で記念品作り
HOBIEの「自然との共存」を感じながら、オリジナルトートバッグを作る体験です。
オーガニックコットンのバッグにシルクスクリーン技法でデザインを施します。創造力を発揮し、エコアイテムの価値を実感できます。完成したバッグは持ち帰り、自然保護の意識を広げる記念品となります。~学びのポイント~
● 創る楽しさ:デザインを考え、形にする体験
● 環境意識UP:オーガニック素材とエコの大切さを学ぶ
● 実践的エコ活動:自作のバッグで日常から環境保護 - ~スケジュール例~
00:00 - 00:10 集合・オリエンテーション(プログラム概要の説明)
00:10 - 00:40 シルクスクリーン体験(オリジナルトートを作成)
00:40 - 01:10 HOBIEの取り組み紹介(シルクスクリーンの乾燥中)
01:10 - 01:40 仕上げ&完成品(シルクスクリーン作品を仕上げ、完成品を確認)
01:40 - 02:00 ご挨拶、終了(プログラムの振り返り、記念撮影)
【実績紹介】
-
●2023年6月:NPO法人「Being ALIVE Japan」協力のもと、長期療養中の子どもたちを受け入れ、
-
4人乗りの大型HOBIE(FIESTA)で水上体験を提供しました。
ご希望の学校・団体様は、お気軽にご相談ください!
-お問合せフォーム https://hobiejapan.com/contact/